物語やゲームに登場する「書物」や「書類」は、世界やキャラクターを深める大切なアイテムです。
ここでは、よく使われる書物や書類の名前と意味を紹介します。創作の参考にどうぞ!
目次
〇〇書
用語 | 説明 |
---|---|
古文書 | 紙や布などに書かれた古い文字資料。 |
魔導書 | 魔法の使い方を記した本。呪文や魔法の材料、儀式などが書かれる。 |
魔術書 | 禁術が封じられた古の書物。 |
呪文書 | 古の力が宿る魔法の書。 |
奇術書 | 奇怪な術式が記された不思議な書。 |
預言書/予言書 | 未来の出来事を予言した書物。 |
秘伝書 | 特定の技術や知識を伝授する書物。武術や医学、料理などがある。 |
白書 | 政府が公開する公式文書。国家政策や法案の提案、政策決定の過程が記される。 |
全書 | 全ての知識や情報を網羅した書物。大百科事典や百科辞典がこれにあたる。 |
歴史書 | 過去の出来事を説明する書物。 |
履歴書 | 学歴・職歴などの経歴を記した書類。就職や進学時に使用。 |
調査報告書 | あるテーマに関する研究結果を報告する書類。 |
教科書 | 学校で使用する、科目に関する知識をまとめた書籍。 |
参考書 | 試験や学習の参考になる書籍。 |
手引書 | 操作方法や手順を記載した書物。 |
入門書 | 初心者向けの基本的な知識を説明した書籍。 |
指南書 | ある分野の専門知識を教える書物。技術を指導する手引書のこと。 |
指示書 | 手順や指示を記した書類。 |
解体書 | 建物や機械の解体に必要な手順をまとめた書物。 |
解体新書 | 江戸時代に書かれた解体技術書。 |
啓蒙書 | 知識や理念を普及するための書籍。 |
術書 | 様々な技や術式が記された書物。 |
逸書 | 名のみ伝わる現存しない古書。 |
偽書 | 存在しない原典を装った虚構の書物。 |
覚え書き | 自分で覚えるために書いたメモ。 |
〇〇記
用語 | 説明 |
---|---|
日記 | 日々の出来事や感情を書き記した記録。 |
絵日記 | 絵を使って日々の出来事や感情を記録する日記。 |
観察記 | 観察したことを記録したもの。 |
体験記 | 自身の経験を書いた記録。 |
手記 | 自らの体験や考えを綴った記録。 |
伝記 | 人物の生涯や業績をまとめた書物。 |
追憶記 | 過去の思い出を記した記録。 |
年代記 | 出来事を年代順にまとめた歴史書。 |
戦記 | 戦争や戦闘の経過を記した記録。 【実例】幼女戦記 |
戦果記 | 戦いの成果を記録したもの。 |
奮闘記 | 困難に立ち向かう様子を綴った記録。 |
旅行記/紀行 | 旅の様子や見聞を書いた記録。 【実例】音盤紀行 |
大陸旅行記 | 大陸を巡った旅の詳細な記録。 |
探訪記 | 各地を訪れて調査した記録。 |
遠征記 | 遠くへ行った旅や活動の記録。 |
航海記 | 船での旅や航海の様子を記録した書物。 |
顛末記 | 事件や出来事の経緯を詳しく記した書。 |
開拓記 | 新天地の開発や生活の記録。 |
歳時記 | 季節の行事や風物をまとめた書物。 |
〇〇録
用語 | 説明 |
---|---|
目録 | 書籍や物品の一覧表。 |
備忘録 | 忘れないように書き留めておく記録。 【実例】掟上今日子の備忘録 |
黙示録 | 神秘的・預言的な啓示が記された書物。 |
紀行録 | 旅の記録や報告を書き記したもの。 |
事件録 | 事件の詳細な記録。 |
秘聞録 | 秘密の話や噂を書き記した記録。 |
回顧録 | 過去の出来事を振り返って書いた記録。 |
怪奇録 | 奇怪な出来事や怪異を記録した書物。 |
議事録 | 会議の内容を記録した文書。 |
講義録 | 講義内容を書き留めた記録。 |
名録 | 人名録、名簿のこと。 |
〇〇帳
用語 | 説明 |
---|---|
手帳 | 日々の予定やメモを書き込む、持ち運びできる小型の帳簿。 |
メモ帳 | 簡単なメモ用の帳面。 【実例】神様のメモ帳 |
見本帳 | 商品のサンプルをまとめた帳面。営業・制作などに使用。 |
野帳 | 野外での観察や調査記録に使う帳面。 |
練習帳 | 学習や技術練習の記録用帳面。演奏や書道など。 |
連絡帳 | 学校・病院などで連絡を取り合うための帳面。 |
自由帳 | 用途が自由な帳面。絵やメモなど多用途に使用。 |
台帳 | 記録や履歴をまとめた帳簿。人事・経理などで使われる。 |
元帳 | 経理で勘定科目別に取引を集計する帳簿。 |
通帳 | 銀行口座の取引記録を記載した冊子。 |
手〇〇
用語 | 説明 |
---|---|
手帳 | 日々の予定やメモを書き込む、持ち運びできる小型の帳簿。 |
手帖 | 手帳の一種で、手作り感やオリジナリティを重視するアイテム。 【実例】ビブリア古書堂の事件手帖 |
手稿 | 手で書かれた筆記物や書物の原稿。 【実例】ヴォイニッチ手稿 |
手記 | 自らの体験や考えを綴った記録。 |
手引き/手引書 | 操作や作業の方法をわかりやすく示した書物。 |
手形 | 支払いを約束する有価証券の一種。 |
手紙 | 手書きの文書。通信手段として。 |
置き手紙 | 置いて伝える短いメッセージや伝言。 |
手控え | 重要なことを書き留めたメモや控え。 |
〇〇図
用語 | 説明 |
---|---|
地図 | 土地や地域の位置・形状を示した図。 【実例】白地図のライゼンデ |
海図 | 海域や水路を示した航海用の地図。 |
予想図 | 将来の状態や計画を示した図。 |
相関図 | 関係や繋がりを示した図。 |
系統図 | 系譜や関係を示した図。 |
製図 | 設計図など正確に図を描く技術。 |
縮図 | 実物を縮小した図。 |
略図 | 簡略化した図。 |
絵図 | 絵画的な地図や図。 |
展開図 | 立体を平面に展開した図。 |
構成図 | 全体の構造や配置を示した図。 |
平面図 | 建物や土地の水平投影図。 |
断面図 | 物体の切断面を示した図。 |
設計図 | 建築や機械の設計内容を示す図面。 |
配置図 | 物の配置を示した図。 |
回路図 | 電気回路の配線を示した図。 |
分布図 | 特定のものの分布状況を示した図。 |
鳥瞰図/俯瞰図 | 高い位置から見下ろした視点の図。 |
河図 | 古代中国の神話に伝わる神秘的な図。 |
〇〇本
用語 | 説明 |
---|---|
絵本 | 絵を主体にし、子ども向けに物語や情報を伝える本。 |
教本 | 学習や訓練に使う教材用の本。 |
台本 | 演劇・ドラマ・映画のセリフや演出を書いた本。 |
脚本 | 映像作品などの演出やセリフを記した文書。 |
原本 | 写しやコピーではない、本来の文書。 |
副本 | 原本の写し、または補助的な文書。 |
写本 | 印刷前の時代に手で写して作られた本。 |
古本 | 一度人に読まれた中古の本。 |
攻略本 | ゲームや作品の攻略情報をまとめた本。 【実例】この世界の攻略本を拾ってしまいました |
〇〇簿
用語 | 説明 |
---|---|
事件簿 | 事件の記録や報告をまとめた帳簿。 【実例】金田一少年の事件簿 |
勤務簿 | 勤務状況を記録した帳簿。 |
家計簿 | 収入や支出を記録する帳簿。 |
名簿 | 人名や会員名を記録した帳簿。 |
出席簿 | 出席状況を記録した帳簿。 |
通信簿 | 学校での成績や生活の記録。 |
帳簿 | 取引や財産などを記録する簿冊。 |
原簿 | 基本となる記録簿。 |
履歴簿 | 経歴や履歴を記録した帳簿。 |
〇〇状
用語 | 説明 |
---|---|
書状 | 手紙や文書の形式をとった文章の総称。 |
挑戦状 | 勝負や競争を挑む意思を伝える文書。 【実例】ザ☆ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状! |
紹介状 | 人物や内容を第三者に紹介するための文書。 |
招待状 | 催しや会合に招くために送る文書。 |
案内状 | 催し・場所などを案内するための文書。 |
お礼状 | 感謝の気持ちを伝える手紙や文書。 |
お詫び状 | 謝罪の意を表すために送る文書。 |
推薦状 | 人物を推薦する目的で書かれる文書。 |
予告状 | 何かを予告する目的で送る文書。 【実例】怪盗の予告状 |
起訴状 | 検察官が被告人を起訴する際に提出する正式文書。 |
〇〇箋
用語 | 説明 |
---|---|
付箋 | メモや印に使う小さな紙。貼って剥がせるのが特徴。 |
処方箋 | 医師が薬剤の種類・量などを指示する書類。 |
便箋 | 手紙を書くための紙。縦書きや横書きがある。 |
用箋 | 特定用途のために使われる紙。記録・伝言などに使用。 |
書簡箋 | 簡潔な手紙を書くための小型便箋。 |